2020/10/12
10月20日に開催される「AWS Dev Day Online Japan」に、NRIの新井雅也・安藤裕紀が登壇
2020年10月20日(火)にオンラインで開催される「AWS Dev Day Online Japan」に、NRI社員の新井雅也と、NRIデジタル社員の安藤裕紀が登壇します。
当日、12:35 ~ 13:15 の Track B(B-2)のセッション『Cognito / Amplify で加速するエンタープライズのアプリケーション開発』では、安藤裕紀が登壇し、IDaaS と連携した認証とサービスに必要な認可の機能を実装するために利用することで、エンタープライズが求める認証・認可を素早く実現するノウハウをご紹介する予定です。
また、14:55 ~ 15:25 の Track C(C-4)のセッション『「そのコンテナ、安全ですか?」 - AWS x DevSecOps で実践するコンテナセキュリティ -』では、新井雅也が登壇し、AWS のコンテナサービスである ECS / Fargate を前提としたサービス構成において、DevOps を実現する CI/CD サービス(AWS Code シリーズ)と OSS(Trivy, Dockle など)を組み合わせて、DevSecOps の基本構成を構築した事例をご紹介します。
ぜひ「AWS Dev Day Online Japan」、『Cognito / Amplify で加速するエンタープライズのアプリケーション開発』および『「そのコンテナ、安全ですか?」 - AWS x DevSecOps で実践するコンテナセキュリティ -』のセッションにご参加ください。
AWS Dev Day Online Japan 開催日時
2020年10月20日(火)~ 22日(木)
・20日… 10:00 ~ 18:05 (NRI 新井雅也・安藤裕紀のセッションや、オープニング・キーノートあり)
・21日… 10:00 ~ 18:00 (セッションや、クロージング・キーノートあり)
・22日… 10:00 ~ 17:30 (ワークショップのみ)
参加申込
下記、「AWS Dev Day Online Japan」サイトの「今すぐ申し込む」ボタンからご登録ください。
・AWS Dev Day Online Japan(開発エンジニアのためのオンラインカンファレンス) ※外部サイトへ
※ AWS Dev Day Online Japan は、各日程ごとに 3つのトラック(10/20:Track A/B/C、10/21:Track D/E/F)で、構成されています。お申し込みの際は、セッション単位ではなく、トラック単位で選択してください。
AWS Dev Day Online Japan について
・新たな時代を拓く開発エンジニアのためのテクニカル カンファレンスです。今年はオンライン開催なので、どこからでも受講することができます。
・60 を超えるセッションとワークショップで、最新テクノロジーのご紹介と使いこなしの技、そして実践事例をお届けします。
・2つのキーノートでは、オードリー・タン氏、川口耕介氏、ジェームス・ゴスリン氏など、目標としたい開発エンジニアが多数登壇。参加者の皆様も交えて、これからの開発エンジニアのあるべき姿を語り合います。
セッションについて
B-2: Cognito / Amplify で加速するエンタープライズのアプリケーション開発
[セッション概要]
エンタープライズの新サービスを開発する際、企業はグループ内の複数のサービスを横断した顧客体験の向上とデータ活用によってビジネスの価値を高めようとします。そこで必要になるのが、エンドユーザの認証の統合とサービスごとの認可の制御です。
Cognito / Amplify は新サービスを開発する際に認証機能を素早く実装する手段として知られていますが、IDaaS と連携した認証とサービスに必要な認可の機能を実装するために利用することで、エンタープライズが求める認証・認可を素早く実現するノウハウをお伝えします。
[予定日時]
2020年10月20日(火) 12:35 ~ 13:15 / Track B
[登壇者]
NRIデジタル株式会社 安藤 裕紀
- [登壇者プロフィール]
- - 2020 APN AWS Top Engineers に選出。
- - 流通・金融・製造業など、幅広い業種で Web システムを中心としたアプリケーション開発・インフラ構築に関わるエンジニア。
- - 最近は、AWS 上に構築された EC サイトの SRE / DevOps エンジニア寄りの業務に従事。
2020 APN AWS Top Engineers
安藤 裕紀
C-4: 「そのコンテナ、安全ですか?」 - AWS x DevSecOps で実践するコンテナセキュリティ -
[セッション概要]
本セッションでは、AWS のコンテナサービスである ECS / Fargateを前提としたサービス構成において、DevOps を実現する CI/CD サービス(AWS Code シリーズ)と OSS(Trivy, Dockleなど)を組み合わせて、DevSecOps の基本構成を構築した事例をご紹介します。
単純な構築だけでなく、SecurityHub を利用したサービスイン後のセキュリティ運用や、AWS 上におけるコンテナセキュリティ対策の理想と現実のギャップについても触れ、今後の皆様のコンテナ活用に必要となるセキュリティ対策の勘所をお届けします。
[予定日時]
2020年10月20日(火) 14:55 ~ 15:25 / Track C
[登壇者]
株式会社野村総合研究所 新井 雅也
- [登壇者プロフィール]
- - 2020 APN AWS Top Engineers に選出。
- - フルスタックディベロッパー。
- - 2012年4月に入社以来、各金融系システムのサービス設計・開発を担当。
- - 現在、UI/UX デザインや スマホ App、サーバサイド App、クラウド(AWS / GCP)など フルスタックな設計開発に幅広く従事。
2020 APN AWS Top Engineers
新井 雅也
セッション情報・参加申込
・AWS Dev Day Online Japan / セッション一覧(NRI) ※外部サイトへ
※ 上記リンクは「AWS Dev Day Online Japan」ページの NRI 新井雅也・安藤裕紀のセッション情報に遷移します。また、遷移先ページ上部の「今すぐ申し込む」ボタンから、参加申込のご登録が可能です。
atlax の 関連ソリューション・サービス および NRIのエキスパート
野村総合研究所(NRI)は、AWS プレミアコンサルティングパートナーです。多数の顧客エンゲージメントや幅広い経験、顧客とのフィードバックやサクセスストーリーの収集を通じて、2013年に日本で初めて認定されて以降、8年連続で AWS プレミアコンサルティングパートナーに認定されています。
認定資格を有した経験豊富なシステムコンサルタントやテクニカルエンジニアが、コンサルティング、システム開発・運用、アナリティクスといった幅広い分野で、お客様の課題解決に AWS を活用し、DX の実現に取り組んでいます。
・atlax / ソリューション・サービス / AWS(Amazon Web Services)
・atlax / NRIのエキスパート / 新井 雅也 - AWS(Amazon Web Services)
関連リンク
・2020/06/02 「APN Ambassadors 2020」および「2020 APN AWS Top Engineers」にNRI社員が選出されました
※ 記載された会社名およびロゴ、製品名などは、該当する各社の登録商標または商標です。
※ アマゾン ウェブ サービス、Amazon Web Services、AWS および ロゴは、米国その他の諸国における、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。
※ APN:AWS パートナーネットワークの略称。アマゾン ウェブ サービス(AWS)を活用して、顧客向けのソリューションとサービスを構築している テクノロジーおよびコンサルティング企業向けのグローバルパートナープログラム。