クラウド運用・管理

野村総合研究所(NRI)の「マルチクラウド運用管理基盤」「次世代運用(AI 活用型運用)」「クラウドオペレーション」で、ビジネスへ貢献する先進的な マルチクラウド運用の実現をサポート

マルチクラウド運用管理基盤

デジタルトランスフォーメーション(DX)化の 潮流が加速するなか、ビジネス展開のスピードアップやアジリティ向上を目的に、クラウドサービスを活用する企業が、近年増えています。一方で、「クラウドサービスごとに異なる管理ツール・運用プロセスを習得する必要があり、システム運用負荷が高まっている」という声を聞くことがあります。

マルチクラウド環境での システム運用の成功のカギは、クラウドサービスと既存のオンプレミス環境を分断しない運用スタイルを構築することです。クラウドやオンプレミスのメリットを最大限に活かして、ビジネスへ貢献する 先進的なマルチクラウド運用の実現を 全力でサポートします。

  • クラウド運用管理基盤設計・導入
  • 運用自動化ソリューション設計・導入
  • IT サービスマネジメント設計・導入



次世代運用(AI 活用型運用)

DX 時代では、IT システムの重要性がより高まっており、サービス停止を伴うシステム障害は企業の死活問題につながりかねません。 一方、IT システムはより複雑化し、高いスキルを持つエンジニアに属人化する傾向にあります。また、高いスキルを持つエンジニアへの属人性を排除し、迅速かつ適切なシステム維持管理を実現するためには、AIOps を活用した運用プロセスのデジタル化・高度化が不可欠です。

今後、さらなる IT 人材の不足が課題となる中、野村総合研究所(NRI)では、DX 時代に求められる高度な IT 運用をデザインから構築・継続的改善までトータルにご支援します。

  • AIOps 導入計画策定・導入推進
  • インシデント対応高度化・SRE 支援ツール導入
  • 運用アナリティクス(ナレッジ化・対応自動化)

※ SRE:Site Reliability Engineering(サイト・リライアビリティ・エンジニアリング、サイト信頼性エンジニアリング)の略称で、システムの信頼性に焦点を置き、運用上の問題を解決するための技術や概念のこと。



クラウドオペレーション

近年、企業における デジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みが増え、企業の IT 部門のミッションは、「壊れない設計(Design for Robustness)/ 24時間365日安定稼働させる運用」から、「壊れたら回復する設計(Design for Resiliency)/ ビジネスへの最適な貢献をするような運営」へと変化しています。ただし、現状では、IT 部門の限られたリソースで、従来のレガシーシステムと DX 時代のクラウドシステムといった 様々な環境下のシステムをマネジメントしていく必要があります。

お客様の DX 時代への変革を見据えて、こうした様々な環境下のシステムを統合的に運営するマルチクラウド統合運用の実現をご支援します。

  • クラウドオペレーション計画策定・推進
  • システム運用アウトソース(イベント・障害対応等)
  • 運用マネージドサービス提供(24時間多拠点運用)



NRIのプロフェッショナル



NRI 関連サービス・ソリューション



  • mPLAT[エムプラット]

    mPLAT[エムプラット]

    mPLAT は、システム運用に必要な運用管理機能をクラウド型で提供するサービスです。Senju Family(センジュファミリー)をベースとしたシステム運用環境を、SaaS 型で提供しています。お客様は自社のオンプレミス環境やクラウド環境に運用管理基盤を用意することなく、mPLAT のサービスを使ってシステム運用をすることができます ...

    ・詳細を見る ※NRIの Senju Family サイトへ




atlax Forum 2021 Online - セッション C-3:

DX 時代を歩んでいくために、今だからこそ実施すべき運用高度化

2021年12月8日に、野村総合研究所(NRI)は「atlax Forum 2021 Online」を開催しました。本フォーラムでは、「お客様の DX を実現する NRIの取り組み」をテーマに、「テクノロジートレンド」「ワークスタイル変革」「クラウド・セキュリティ・運用」に焦点を当てて、デジタル技術の最新動向を交え、リアルな DX(デジタルトランスフォーメーション)の姿をご紹介しています。

「Track C: クラウド・セキュリティ・運用」の セッション「C-3: DX 時代を歩んでいくために、今だからこそ実施すべき運用高度化」では、NRI社員の 山崎 彰太 が登壇し、今まさに実施すべき運用高度化について、インシデント対応業務を包括的にサポートする NRIのサービス「ZeroOps(ゼロオプス)」や、事例を交えてご紹介しました。

開催レポート

・atlax Forum 2021 Online 開催レポート(Track C)「C-3: DX 時代を歩んでいくために、今だからこそ実施すべき運用高度化」

・atlax Forum 2021 Online 開催レポート「Track C: クラウド・セキュリティ・運用」 - 変革を支え、時代とビジネスを生き抜くためのセキュアなシステム -



関連リンク・トピックス

・2022/07/01 mPLAT の 導入事例を公開 - NRI 金融クラウド基盤推進部: クラウドや コンテナ関連の運用に特化した mPLAT が OCI の運用を大きく変える - ※NRIの Senju Family サイトへ

・2022/01/25 運用基盤クラウドサービス mPLAT が Oracle Cloud Infrastructure(OCI)連携を強化 - エンタープライズ向けマルチクラウド統合管理を強化 -

・2020/06/26 運用基盤クラウドサービス mPLAT が Google Cloud™ に対応 - マルチクラウドの統合管理で企業の DX を推進 - ※NRIサイトへ

・NRI JOURNAL / システム運用の高度化にむけた取り組み - 属人性の Zero 化を目的に、新たな運用機能やプロセスの整備を実施し、「ZeroOps(ゼロオプス)」を構築 - ※NRIサイトへ

※ SaaS:Software as a Service の略称で、パッケージ製品として提供されていたソフトウェアを、インターネット経由のサービスとして提供・利用する形態のこと。



お問い合わせ

atlax では、マルチクラウド運用管理基盤や 次世代運用(AI 活用型運用)、クラウドオペレーション をはじめ、ソリューション・サービス全般に関するお問い合わせを承っております。


※ 記載された会社名 および ロゴ、製品名などは、該当する各社の登録商標または商標です。
※ Google Cloud、Looker、Apigee および BigQuery は、Google LLC の商標です。
※ Oracle と Java は、Oracle Corporation および その子会社、関連会社の 米国およびその他の国における登録商標です。