atlax for Google Cloud

- QUMOA 生成 AI 活用サポート

「QUMOA 生成 AI 活用サポート for Google Cloud」では、Google Cloud の 生成 AI サービスを利用する際に お客様が直面する課題を 解決します。最適な環境の 迅速な セットアップや セキュリティ対策を行い、生成 AI サービスを 最大限活用できるよう サポートいたします。

QUMOA 生成 AI 活用サポート for Google Cloud - サービス概要



QUMOA 生成 AI 活用サポート for Google Cloud

構築する 生成 AI サービス 環境 の 例

構築する 生成 AI サービス 環境 の 例 - QUMOA 生成 AI 活用サポート for Google Cloud - Vertex AI Agent Builder

セキュリティ対策を施した環境を構築しますので、安心して 生成 AI サービスを ご利用いただけます。セキュリティ対策の状態は 継続的に チェックし、安全な利用を サポートします。

さらに、自前データを活用して 生成 AI の 回答精度を向上させることができる RAG (検索拡張生成、 Retrieval-Augmented Generation)も ご利用いただけます。



QUMOA 生成 AI 活用サポート for Google Cloud - ご活用事例

生成 AI サービスを 用いて 社内サービスデスク業務を 効率化

生成 AI サービスを 用いて 社内サービスデスク業務を 効率化 - QUMOA 生成 AI 活用サポート for Google Cloud - ご活用事例 - Vertex AI

利用効果

- 生成 AI を 活用した エージェント用チャットボットと 問い合わせ履歴の 要約により、属人化を解消し、対応工数を 大幅に削減。

- サービスデスクが 頻繁に使用する ドキュメントや 過去の QA も、RAG (検索拡張生成)を活用することで 多様な 問い合わせに 対応。



関連する Google Cloud の プロダクト

Vertex AI

Vertex AI は、ML モデルと AI アプリケーションの トレーニングと デプロイを行い、AI を活用した アプリケーションで使用する 大規模言語モデル(LLM)を カスタマイズできる 機械学習(ML)プラットフォームです。Vertex AI は、データ エンジニアリング、データ サイエンス、ML エンジニアリングの ワークフローを統合し、チームによる共通の ツールセットを使用した コラボレーション、Google Cloud の メリットを利用した アプリケーションの スケーリングを実現します。

また、Vertex AI の 生成 AI を使用すると、Google の 高度な グローバル インフラストラクチャで ホストされている 最先端の 生成 AI モデルを活用した プロダクション レディな アプリケーションを構築できます。

・Google Cloud / Vertex AI のドキュメント / Vertex AI の 概要 ※外部サイトへ

・Google Cloud / Generative AI on Vertex AI / Vertex AI の 生成 AI の 概要 ※外部サイトへ

・Google Cloud / Vertex AI Platform ※外部サイトへ

Vertex AI Agent Builder

Vertex AI Agent Builder では、エンタープライズ向け 生成 AI エクスペリエンスの 構築と デプロイを 実現することができます。自然言語 または コード ファーストの アプローチを使用して、AI エージェントと アプリケーションを 作成します。様々な オプションを使用して、エージェントや アプリを エンタープライズ データに 簡単に グラウンディングできます。Vertex AI Agent Builder は、デベロッパーが AI エージェントと アプリケーションを構築するために必要な すべての サーフェスと ツールを収集します。

・Google Cloud / Vertex AI Agent Builder ※外部サイトへ

・Google Cloud / Vertex AI Agent Builder とは ※外部サイトへ

・Google Cloud 公式ブログ / Vertex AI Agent Builder を 発表 - デベロッパーが 生成 AI エクスペリエンスを 簡単に構築して デプロイできるよう支援 - ※外部サイトへ

Cloud Data Loss Prevention (Cloud DLP)

Cloud Data Loss Prevention (Cloud DLP)は、センシティブ データ(Sensitive Data、機密データ)が、データベース、テキストベースの コンテンツ、さらには画像の中にあっても、それを検出、分類、保護できるように設計された フルマネージド サービスです。このサービスを利用すれば、組織全体で センシティブ データを可視化して分類できます。構造化データ および 非構造化データを調査し、マスキングや トークン化などの難読化 および 匿名化の メソッドを活かして変換することで、最終的に データに関する リスクを低減できます。

また、Cloud DLP は「機密データの保護(Sensitive Data Protection)」の 一部となりました。「機密データの保護」は、機密性の高いデータを 検出、分類、保護できるように設計された サービス ファミリーです。「機密データの保護」には、データの検出、検査、匿名化、データリスク分析、DLP API が含まれます。

・Google Cloud / Cloud Data Loss Prevention (Cloud DLP) ※外部サイトへ

・Google Cloud 公式ブログ / Cloud Data Loss Prevention (Cloud DLP)の 概要 ※外部サイトへ

・Google Cloud / 機密データの保護(Sensitive Data Protection) ※外部サイトへ

・Google Cloud / 機密データの保護(Sensitive Data Protection)の 概要 ※外部サイトへ

Cloud Storage

Cloud Storage を使用すると、世界中の どこからでも、いつでも データを保存、取得できます。保存できる データ量に制限はなく、保存した データを 必要に応じて 何度でも取得できます。Webサイト コンテンツの提供、アーカイブと障害復旧のための データの保存、直接ダウンロードによる ユーザーへの 大きな データ オブジェクトの配布など、Cloud Storage は 様々な シナリオで活用できます。

・Google Cloud / Cloud Storage ※外部サイトへ

・Google Cloud / Cloud Storage ドキュメント ※外部サイトへ

・Google Cloud / Cloud Storage の プロダクト概要 ※外部サイトへ



関連ブログ・レポート

  • ピープルウェア補完計画。ソフトウェアエンジニアを取り巻く 社会的課題を解決する 生成 AI 活用法とは - atlax blogs

    ピープルウェア補完計画。
    ソフトウェア エンジニアを取り巻く
    社会的課題を解決する 生成 AI 活用法とは

    - 2024/09/12 入江 眞

    NRI の 入江 です。2024年8月1日・2日 の 2日間にわたり 開催された「Google Cloud Next Tokyo '24」の スポンサー セッション「生成 AI を 成長エンジンに! 金融業界の アプリ開発現場における マルチモーダル AI 活用」に 登壇させていただきました ...

    ・ブログを読む ※ atlax blogs サイトへ

  • Google Cloud Next Tokyo '24 参加レポート - atlax blogs

    Google Cloud Next Tokyo '24
    参加レポート

    - 2024/09/04 atlax 編集部

    2024年8月1日・2日 の 2日間にわたり「Google Cloud Next Tokyo '24」が 開催され、NRI は Platinum スポンサーとして協賛し、ブース出展と スポンサー セッションで 参加しました。本ブログの 前半は AI 技術を用いた デモや ゲームなど バラエティに富んだ EXPO 会場の様子、後半は NRI の ブース(QUMOA を紹介)や セッションの内容を ご紹介します ...

    ・ブログを読む ※ atlax blogs サイトへ

  • Google Cloud Next '24 の 発表内容を まとめてみた - atlax blogs

    Google Cloud Next '24 の
    発表内容を まとめてみた

    - 2024/06/27 森 健太郎

    こんにちは、NRI の 森です。本ブログでは、現在 私が担当している Google Cloud サービスの 年次イベント「Google Cloud Next '24」の 発表内容のなかから、「生成 AI と 機械学習」「クラウドインフラ と セキュリティ」「ワークスペース」など、注目すべき ポイントについて 紹介します。Google Cloud Next '24 では、AI の 最新機能が 多数発表され ...

    ・ブログを読む ※ atlax blogs サイトへ

  • atlax Forum 2023 開催レポート! - 新しい価値を生み出す Generative AI - atlax blogs

    atlax Forum 2023 開催レポート!
    - 新しい価値を生み出す Generative AI -

    - 2024/02/14 atlax 編集部

    2023年12月6日、NRI主催の オンラインフォーラム「atlax Forum 2023」を開催しました。当日は、多くの企業が注目している
    「 Generative AI (生成 AI)」を テーマとした 2つの基調講演と、「先進技術動向(AI)」 「技術展開に向けた取り組み」 「セキュリティリスク への 対応」の 3つのトラックで、講演を行いました。
    事前登録には、500名以上の方に お申込みいただき ...

    ・ブログを読む ※ atlax blogs サイトへ


atlax blogs 関連カテゴリー

・atlax blogs / 「Google Cloud」カテゴリー の 記事一覧 ※ atlax blogs サイトへ

・atlax blogs / 「生成AI・LLM」カテゴリー の 記事一覧 ※ atlax blogs サイトへ

・atlax blogs / 「 AI (人工知能)」カテゴリー の 記事一覧 ※ atlax blogs サイトへ



NRI 関連サービス・ソリューション




  • クラウドを使って できることをもっと広げる パブリッククラウド運営サービス「 QUMOA (クモア)」

    QUMOA [クモア]

    「クラウドを導入したものの、運営に疲れてしまった ... 」
    そのような お悩みは、NRI が 提供する パブリッククラウド運営サービス「 QUMOA (クモア)」が まるごと解決します。最大の特長は、NRI が クラウド黎明期から 多数のお客様の クラウド導入・運用を支援してきた「ノウハウと人材」。それらを 新しいナレッジや
    テクノロジーと掛け合わせ 多彩なサービスとして ご提供します ...

    ・詳細を見る ※カテゴリーTOPページ




NRI における クラウドの取り組み

atlax for Google Cloud

野村総合研究所(NRI)の「 atlax for Google Cloud (アトラックス フォー グーグル クラウド)」では、デジタル トランスフォーメーション(DX)に関する コンサルティング、および Google Cloud 導入の検討支援から システムの 設計・構築・運用まで、一括でご支援します。

■ 主なサービスメニュー
- Cloud Modernization … Google Cloud の先進技術を活用した IT 基盤サービス
- Application Modernization … DevOps を実現するための インテグレーションサービス
- Data Driven / Marketing Analytics … ビッグデータ技術を活用した データ分析・マーケティングソリューション
- Digital Workplace … 次世代 コンタクトセンター、新しい コラボレーションの実現

・atlax / クラウドの取り組み / atlax for Google Cloud ※カテゴリーTOPページ

・atlax for Google Cloud / 主なサービスメニュー



関連ニュース・トピックス

・2024/11/22 「Google Cloud Partner All-stars 2024」を、NRI の 高木 智亮・岸間 匠 が受賞 - 卓越した個人を 世界的に Partner All-stars として カテゴリごとに 表彰 -

・2024/11/21 「Google Cloud Partner Top Engineer 2025」に、NRI の 入江 眞・上原 康裕・岡野 悟之・小林
晃太郎・坪井 宏樹・花家 圭史郎・原田 敏樹・廣瀬 竜馬・深津 康行・藤田 一樹・松田 武・山田 康博 が 選出

・2024/06/26 野村総合研究所、「Google Cloud Next Tokyo '24」に 協賛 - DAY 2: 8月2日の スポンサー セッション「生成 AI を 成長エンジンに! 金融業界の アプリ開発現場における マルチモーダル AI 活用」には、NRI の 入江 眞 が 登壇 -

・2024/04/03 野村総合研究所、Google Cloud Partner Advantage プログラムにおいて「マネージド サービス プロバイダ(MSP)」認定を取得 - クラウド活用の ライフサイクル全体にわたる サービスを提供 -



関連リンク・用語解説

・atlax / QUMOA (クモア) / 生成 AI 活用サポート

・NRI / テーマ / AI 活用 - お客様「それぞれ」の AI 活用の ご支援 ※NRIサイトへ

・NRI ナレッジ・インサイト / 用語解説 / 生成 AI (Generative AI : ジェネレーティブ AI) ※NRIサイトへ

・NRI ナレッジ・インサイト / 用語解説 / 機械学習(ML : Machine Learning) ※NRIサイトへ

・NRI ナレッジ・インサイト / 用語解説 / 大規模言語モデル(LLM : Large Language Models) ※NRIサイトへ

・NRI ナレッジ・インサイト / 用語解説 / RAG (Retrieval-Augmented Generation) ※NRIサイトへ



お問い合わせ

atlax (アトラックス)では、「QUMOA 生成 AI 活用サポート for Google Cloud」をはじめ、ソリューション・サービス全般に関する ご相談や お問い合わせを承っております。


※ 記載された会社名 および ロゴ、製品名などは、該当する各社の登録商標または商標です。
※ Google Cloud、Anthos、Apigee、BigQuery、Chromebook、G Suite および Looker は、Google LLC の商標です。