
AWS(Amazon Web Services)
野村総合研究所(NRI)は、AWS プレミアティアサービスパートナーです。
ソリューション・リファレンス
※「金融機関向けクラウドリスク管理支援サービス」のリンクは、NRIサイト側の Webページが、新しいタブで開きます。
AWS プレミアティアサービスパートナー
-
野村総合研究所(NRI)は、AWS プレミアティアサービスパートナーです。多数の顧客エンゲージメントや幅広い経験、顧客とのフィードバックやサクセスストーリーの収集を通じて、2013年に日本で初めて認定されて以降、9年連続で AWS プレミアティアサービスパートナーに認定されています。
また、習熟した技術力を持ち、専門的なソリューションエリアでお客様を成功へ導くパートナーとして、以下の 6つのコンピテンシーを取得しています。
- AWS 金融サービスコンピテンシー
- AWS 移行コンピテンシー
- AWS DevOps コンピテンシー
- AWS セキュリティコンピテンシー
- AWS SAP コンピテンシー
- AWS Oracle コンピテンシー今後も NRIは、コンサルティング、システム開発・運用、アナリティクスといった幅広い分野で、お客様の課題解決に AWS を活用し、DX(デジタルトランスフォーメーション)の実現に取り組んでいきます。
AWS サービスデリバリープログラム認定
-
- Amazon Connect サービスデリバリープログラム
コスト・信頼性・セキュリティ・パフォーマンス・スケーラビリティの最適化を目指し、「Amazon Connect」を活用したコンタクトセンターソリューションの設計と実装に最善のアプローチを選択することで、カスタマーエクスペリエンス(CX : 顧客体験)と収益の改善をサポートできる AWS パートナーを認定。
・2021/04/30 野村総合研究所、「Amazon Connect」のサービスデリバリープログラムを取得 - コンタクトセンターソリューションの設計と実装に最善のアプローチを選択 -
-
- AWS Database Migration Service サービスデリバリープログラム
「AWS Database Migration Service(AWS DMS)」を活用し、アプリケーションのダウンタイムを最小限に抑えながら、簡単かつ安全にデータベースを AWS に移行できるようにサポートする AWS パートナーを認定。Oracle から Oracle のような同種移行も、Oracle から Amazon Aurora、または Microsoft SQL Server から MySQL のような異なるデータベースプラットフォーム間での異種移行もサポートします。
-
- AWS Direct Connect サービスデリバリープログラム
「AWS Direct Connect」を活用し、専用接続や、500 Mbps を超える容量のホスト型接続、Direct Connect パートナーと AWS 間のネットワークリンクの拡張モニタリングなど、様々な AWS との接続方法の選択肢を提供し、柔軟にサポートする AWS パートナーを認定。「AWS Direct Connect」により、帯域幅スループットが増加し、インターネットベースの接続と比較して、より一貫性の高いサービスを実現できます。
-
- Amazon Redshift サービスデリバリープログラム
高速かつシンプルで、費用対効果の高いデータウェアハウス「Amazon Redshift」を活用し、データの読み込み、変換、分析、および 分析プラットフォームの設計と実装などのソリューションを提供する AWS パートナーを認定。「Amazon Redshift」では、データウェアハウス、運用データベース、および データレイクにある ペタバイト規模のデータについて、標準的な SQL を使用して照会や操作、組み合わせが可能です。
※ 上記は、2021年12月現在、NRIが認定を取得した AWS サービスデリバリープログラムです。
特別対談
-
ナッジ株式会社 様:
金融の新しい体験をフルスクラッチで共創ナッジ株式会社 様 は、FinTech で未来の金融体験を創造することを目的として 2020年2月に設立されたスタートアップ企業です。そのファーストプロダクトとして、スマホアプリから申し込める次世代の提携クレジットカード Nudge(ナッジ)が、2021年8月にリリースされました。今回は、ナッジの代表を務める 沖田 貴史 氏に ご参加いただき、プロジェクトのスタートから 10カ月あまりでサービスインに至った取り組みについて、システムを共同開発した NRIの 新井 雅也と 吉竹 直樹を交えて、オンラインで対談を行い、お話を伺いました...
※ FinTech(フィンテック):金融(Finance)と技術(Technology)を掛け合わせた造語で、銀行・証券・保険などの金融分野に、IT 技術を組み合わせることで生まれた新しいサービスや事業領域などを指す。
導入事例
-
ヤマハ発動機株式会社 様:
モバイルアプリを サーバーレス、アジャイルで開発ヤマハ発動機株式会社 様 は、顧客接点を拡大することを目的に、ヤマハバイクのユーザーのための情報を的確なタイミングで提供できるモバイルアプリを、世界に先駆けてインドネシアとベトナムでリリースしました。アジャイル開発を採用し、AWS(Amazon Web Services)を活用して サーバーレスで設計・構築した今回の取り組みについて、共同でシステムを開発した NRIの担当者を交えて、お話を伺いました...
-
株式会社三井E&Sマシナリー 様:
非破壊検査サービスの AI・クラウド化に AWS を採用株式会社三井E&Sマシナリー 様は、複合探査車やトンネル検査車で集めたデータを解析し、路面のひび割れや路面下の空洞、トンネル覆工コンクリート表面のクラックを見つけ出すことで、老朽化が進むインフラの維持を支えています。今回はクラウドと AI を活用したトンネルや道路のインフラ診断を効率化する取り組みについて、共同開発を実施した NRIのプロジェクトマネージャーを交えて お話を伺いました...
-
三菱鉛筆株式会社 様:
マネージドサービスを活用し、社内インフラをフルクラウド化三菱鉛筆株式会社 様は、システムのハードウェアリプレースをきっかけに、フルクラウド化を推進しています。
2018年から始まったこのプロジェクトは、基幹系を構成する 4つのシステムを中心とした社内インフラを、順次 AWS(Amazon Web Services)へ移行していくものです。今回のプロジェクトの狙いや効果について、社内で中心的役割を担われた ITソリューションセンターの皆さまにお話を伺いました... -
NRIセキュアテクノロジーズ株式会社:
国内初稼働の ERP システム「SAP S/4HANA 1511」をバージョンアップNRIセキュアテクノロジーズ株式会社は、野村総合研究所(NRI)とともに、国内初稼働の「SAP S/4HANA」のバージョンアップを行いました。また、「SAP S/4HANA」標準のアセスメント機能と、NRIの導入・エンハンス実績に基づいたアセスメント項目により、バージョンアップに伴う影響調査や、新機能の取り込みを、短期間で実現しました。AWS の特徴を活かして円滑に完遂した 今回のバージョンアップについて、背景や経緯を交えてご紹介します...
-
三菱オートリース株式会社 様:
統合 DWH を構築し、お客様向けアプリを刷新三菱オートリース株式会社 様は、社内にあるデータを一元管理する統合 DWH(データウェアハウス)を AWS 上に構築し、これをベースにお客様が利用する車両管理システム「MAL portal」や、社内アプリケーションの開発・運用に取り組んでいます。今回は、統合 DWH の構築に至った背景や狙い、新たにリリースしたアプリの内容などについて、開発を担当した NRI の担当者を交えて、お話を伺いました...
-
・NRI JOURNAL / 「ニトリパブリック×NRI」 DXの活用で見えてきた中国人旅行客の「旅ナカ」 - 行動履歴を北海道の観光マーケティングにつなげる - ※NRIサイトへ
-
・NRI / お知らせ / 野村総合研究所、松井証券にクラウド型コールセンターシステムを導入 - DX 推進で働く環境を充実し、顧客満足度を向上 - (コールセンターシステムには、Amazon Connect を採用) ※NRIサイトへ
-
・NRI / ニュースリリース / 野村総合研究所が、三菱地所グループの統合人事システムを マルチクラウドで構築 ※NRIサイトへ
-
・NRI / ニュースリリース / 業界初 テレマティクス技術を活用した事故対応システム 「テレマティクス損害サービスシステム」の提供を開始 - あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 -(PDF) ※NRIサイトへ
※ アジャイル(agile)開発:ビジネスの戦略から実現までの アジリティ(agility・俊敏性)を高めるための手法。短い開発サイクルを繰り返していく スピード感のある開発プロセスのこと。
※ ERP:Enterprise(企業)・Resource(資源)・Planning(計画)の略称で、企業の経営資源を一元に管理し、企業全体の最適化を実現するための経営手法。ERP を実現するための情報システムは ERP ソフトと呼ばれ、生産、調達、在庫、販売、財務・管理会計、人事などの機能が含まれる。
※ SAP S/4HANA(エスエイピー エスフォーハナ):SAP Business Suite 4 SAP HANA の略称で、カラム型インメモリーデータベース「SAP HANA」上で稼働する、業務処理と分析処理を一体化した 第4世代の ERP 製品のこと。「S/4HANA」の、S は Simple、4 は 第4世代の意味。2015年2月に発表された。
※ テレマティクス:「テレコミュニケーション」と「インフォマティクス」を組み合わせた造語で、カーナビや GPS 等の車載器と移動体通信システムを利用して、様々な情報やサービスを提供する仕組みのこと。
関連ソリューション
-
データアナリティクス
DX(デジタルトランスフォーメーション)に欠かせない迅速なデータ活用をクイックに導入可能な「マルチクラウド・セレクタブル・スモールスタートソリューション」や、データレベルでのガバナンスを確立する「データマネジメントソリューション」など、atlaxでは、企業のステージに合わせたデータアナリティクスのためのソリューションを提供しています...
-
金融機関向け
クラウドリスク管理支援サービス金融機関がパブリッククラウドを活用するには、金融庁の金融監督指針や公益財団法人金融情報システムセンター(FISC)の「FISC 安全対策基準」等をもとに、クラウドサービスのリスクを分析し評価することが重要です。
NRIでは、FISC 安全対策基準の各項目に対して、対象とするクラウドサービスの対応状況を確認し、リスクを評価・分析、監査するサービスを提供しています...
※ FISC:The Center for Financial Industry Information Systems の略称で、公益財団法人金融情報システムセンターのこと。
NRIの プロフェッショナル / エキスパート

新井 雅也
2021 APN Ambassador,
2021 APN All AWS Certifications Engineer

早川 愛
2021 APN Ambassador

馬勝 淳史
2021 APN AWS Top Engineer

北條 学男
2021 APN AWS Top Engineer
関連書籍・専門誌
-
書籍『AWSコンテナ設計・構築[本格]入門』のご紹介
- NRIの 新井 雅也・馬勝 淳史による共著、NRIネットコムの 佐々木 拓郎が監修(SBクリエイティブ出版)-
2021年10月21日に、NRIの 新井 雅也・馬勝 淳史が 共著、NRIネットコムの 佐々木 拓郎が 監修を行った 書籍『AWSコンテナ設計・構築[本格]入門』が、SBクリエイティブより出版されました。本書は、AWS における コンテナ環境の 設計・構築のノウハウを、基本から 実践的な知識まで しっかりと学びたい方に、必携となり得る一冊です。単行本(ソフトカバー)または 電子書籍で 購入可能です...
-
月刊誌『Software Design 2022年5月号』に NRIの 新井 雅也が 寄稿
~ コスト管理も まずはここから! AWS のサービス・料金体系 総ざらい。料金体系の基本を押さえて、コストの発生源を知ろう ~
2022年4月18日に、技術評論社 刊行誌『Software Design 2022年5月号』が、紙版と電子版で発売されました。
「第1特集: AWS コスト管理の極意 - コストの見える化&分析で 予想外の請求を防ぐ!」において、NRIの 新井 雅也が 寄稿した「第1章: コスト管理も まずはここから! AWS の サービス・料金体系 総ざらい。料金体系の基本を押さえて、コストの発生源を知ろう」が 掲載されています...
※ コンテナ(container):アプリケーション・モジュールと実行環境をセットでパッケージングする仕組みのこと。従来のハイパーバイザー(仮想化ソフトウェア)による仮想化と比べて、軽量なリソース分割を実現できるため、マイクロサービス アーキテクチャのアプリケーションは、この形式でパッケージングされることが多い。
関連ブログ
-
初の NRI社内向け AWS GameDay に
100名近くが参加しました- 2022/03/24
2021年12月17日、アマゾン ウェブ サービス ジャパン 合同会社 様(AWS ジャパン様)のご協力のもと、「AWS GameDay Online」を NRI社内向けに特別開催し、計22チーム・総勢 94名が 熱戦を繰り広げました...
-
AWS GameDay Online - APN杯 vol.2 - に参加&受賞しました
- 2021/10/27
2021年9月15日に開催された AWS 主催の「AWS GameDay Online ~ APN杯 vol.2 ~」で、NRIのチーム「Arumon」が「Lords and Ladies of Questivus Award(最多クエストクリア)」を受賞し、全40チーム中 3位にランクインしました。本ブログでは、AWS GameDay の参加レポートをご紹介したいと思います...
-
実例:クラウド人材の育成は難しい?
自発的にクラウドを学ぶ NRIの取り組み- 2021/08/16
今回は、クラウドの「変化の速さや幅の広さ」に追従するための NRIの取り組みとして、メンバーが自発的にスキルアップを図っていく社内勉強会の取り組みをご紹介します。特に、定期的な勉強会への参加を「後押しする・きっかけを作る」ための工夫やチャレンジについて共有します...
-
AWS Well-Architected レビュー
のススメ- 2021/03/30
レビューでは、実際の業務およびシステムとの差分を把握することで、ワークロードの改善点やリスクを明らかにすることができます。NRIは、2020年に「AWS Well-Architected パートナープログラム」認定を取得 しており、現時点で 約10名の Well-Architected Lead が在籍しています...
-
AWS GameDay で実践トレーニング
- Design for Failure -- 2020/11/25
AWS GameDay とは、毎年 re:Invent で開催されている、世界中から多くのエンジニアが参加するコンテスト要素も含んだイベントです。架空の会社の新⼊社員として、前任者が構築した AWS 環境を引き継ぎ、その上で発生するさまざまなトラブルをチームで解決することで...
※ Design for Failure:予期せぬサービスの停止に備え、障害が発生してもサービスを継続できるようにシステムを設計する考え方。災害によるデータセンターの停止など、有事の際にどのようにリカバリできるのかといったことを あらかじめ考えて、可用性の高いシステムを設計・構築すること。
イベント ピックアップ
-
5月25日・26日に開催される日本最大の AWS を学ぶイベント「AWS Summit Online」に、
NRI社員の 矢野 誠一郎・北條 学男が登壇- 2022/05/09
2022年5月25日(水)・26日(木)の 二日間にわたり オンラインで開催される 日本最大の AWS を学ぶイベント「AWS Summit Online」に、NRI社員の 矢野 誠一郎・北條 学男が 登壇します。
5月25日(水) 15:30 ~ 16:00 の パートナーセッション「PAR-13: 三井E&Sマシナリー様と 野村総合研究所による 非破壊検査サービスの AI・クラウド化」にて、NRIと お客様で「AI を使い どう社会課題を解決するのか?」について、具体的な事例を交えて ご紹介する予定です ...
登壇・セッション
-
・2021/09/28 開催の AWS で最も Developer に特化したカンファレンス「AWS Dev Day Online Japan」に、NRI社員の新井雅也が登壇 - B-2: AWS におけるアプリチームとインフラチームのコワーク設計 -
-
・2021/05/11-12 開催「AWS Summit Online 2021」に、NRI社員の 中川 敬介が登壇 - Amazon Connect と AI ソリューション:TRAINA/トレイナで実現するコンタクトセンターのリモート化と高度化 -
-
・2020/11/12-13 開催「コールセンター/CRM デモ&コンファレンス 2020 in 東京」に、NRI社員の 渡邊 績央・神田 晴彦が登壇 - AWS 活用ソリューションを用いた ウィズコロナ時代のコンタクトセンターを解説 -
-
・2020/11/10 開催「AWS 金融向けデジタルトランスフォーメーション(DX)事例紹介セミナー」に、NRI社員の 新井 雅也が登壇 - 事例セッション:金融 DX を加速させるための AWS コンテナ・CI/CD 活用事例 -
-
・2020/10/20 開催「AWS Dev Day Online Japan」に、NRIの 新井 雅也・安藤 裕紀が登壇
-
・2020/10/07 開催「CX 向上のためのお客様の声 / Voice of Customer の AI 分析」セミナー(AWS 主催)に、NRI社員の 中川 敬介が登壇
※ CRM:Customer Relationship Management の略称で、顧客との関係を維持・強化するための組織的な取り組みのこと。これを通じて生産性を高め、企業価値を向上することを目的とする。
※ CI/CD(継続的インテグレーション / 継続的デリバリー):アプリケーションのリリース頻度を高めるための手法のこと。CI(Continuous Integration)は、ビルドやテストを自動化する手法。CD(Continuous Delivery)は、デプロイ(運用環境への配置)から リリース準備までの作業を自動化する手法を指す。
※ CX(カスタマー・エクスペリエンス):Customer Experience の略称。2000年ごろから注目され始めた マーケティングや 経営戦略のコンセプトで、商品やサービスの機能・性能・価格といった「合理的な価値」だけでなく、購入するまでの過程・使用する過程・購入後のフォローアップなどの過程における経験「感情的な価値」の訴求を重視するもの。日本語では「顧客経験価値」「顧客体験価値」という用語が使われている。
ニュース・トピックス
-
・2022/03/29 野村総合研究所の 新井 雅也が、AWS ヒーローに認定 - コンテナ技術の普及と促進に貢献してきたことが評価され、日本人として 2人目の AWS コンテナヒーローに -
-
・2022/03/23 野村総合研究所、"AWS DevOps コンピテンシー" 認定を取得 - ビジネス戦略から実現までのアジリティを高めるため、アジャイル手法や DevOps 環境を導入したシステム開発を支援 -
-
・2022/03/14 野村総合研究所、AWS 認定資格保有数が 1,000 を突破 - コンサルティング、システム開発・運用、マネージドサービス提供などの幅広い分野で活用を支援 -
-
・2022/02/14 AWS FISC 安全対策基準対応リファレンスの参考文書発行 - AWS 環境を利活用する金融機関が安全対策上考慮すべき事項について、開発・運用の知見を含めて包括的に提示 -
-
・2021/06/11 野村総合研究所、"AWS 公共部門ソリューションプロバイダー" 認定を取得 - 行政・教育・医療機関などを対象にした "AWS 公共部門パートナー(PSP)プログラム" にも加入 -
-
・2021/05/13 "2021 APN Ambassadors" および "2021 APN AWS Top Engineers" に、NRI社員が選出 - AWS の技術力を発揮した活動・成果を通じて、クラウドの知識や技術スキルを研鑽する NRIのプロフェッショナル -
-
・2021/04/30 野村総合研究所、"Amazon Connect" のサービスデリバリープログラムを取得 - コンタクトセンターソリューションの設計と実装に最善のアプローチを選択 -
-
・2021/03/23 野村総合研究所、AWS より "Social Impact Partner of the Year" 受賞 - AI 画像解析ソリューション "NRI AI Camera" や、在宅コールセンターのためのデジタルプラットフォーム "CC@Home" などを提供し、社会の不安解消・ビジネス継続性に貢献したことを評価 - ※NRIサイトへ
-
・2021/02/24 野村総合研究所、AWS 認定資格取得数 500 超を達成 - コンサルティング、開発・運用、マネージドサービスなどの分野で活用を支援 -
-
・2021/01/14 野村総合研究所、在宅コールセンターのためのデジタルプラットフォーム "CC@Home" を 1月から提供開始 - 短期間でコールセンターの在宅化を実現 - ※NRIサイトへ
-
・2020/10/12 野村総合研究所、AI ソリューション "TRAINA/トレイナ" の日本語解析機能と AI/ML 機能を強化 - "Amazon SageMaker" と "Amazon Connect" を活用してリモート応対業務の管理をより高品質・より効率的に - ※NRIサイトへ
-
・2020/09/24 野村総合研究所、"AWS Well-Architected パートナープログラム" 認定を取得 - AWS のベストプラクティスを採用し、リスクを排除して、堅牢なアプリケーションを構築 -
-
・2020/07/31 野村総合研究所、AWS の先端技術を活用した AI 画像解析ソリューション "NRI AI Camera for Office" の提供を開始 - Amazon SageMaker と AWS IoT Greengrass を組み合わせ、個人情報の保護に配慮しつつ、オフィスでの 3密を防止 - ※NRIサイトへ
-
・2020/06/02 "APN Ambassadors 2020" および "2020 APN AWS Top Engineers" に、NRI社員が選出
※ 記載された会社名およびロゴ、製品名などは、該当する各社の登録商標または商標です。
※ アマゾン ウェブ サービス、Amazon Web Services、AWS および ロゴは、米国その他の諸国における、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。
※ SAP 製品 および サービス名は、ドイツにある SAP SE(または SAP 関連会社)や その他、世界各国における登録商標または商標です。
※ Oracle、Java および MySQL は、Oracle Corporation、その子会社および関連会社の 米国およびその他の国における登録商標です。
※ Microsoft は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
※ APN:AWS Partner Network(AWS パートナーネットワーク)の略称。アマゾン ウェブ サービス(AWS)を活用して 顧客向けのソリューションとサービスを構築しているパートナーの グローバルなコミュニティのこと。