ゼロトラスト

デジタルワークプレイスや マルチクラウド、情報セキュリティに関する ノウハウや 技術を結集させ、お客様が ゼロトラストに基づく システムや ネットワークを 円滑に 構築・運用できるよう、野村総合研究所(NRI)グループ 一丸となって ご支援します。

ゼロトラストとは?

ゼロトラスト / Zero Trust - Verify and Never Trust / 決して信頼せず必ず確認せよ

ゼロトラストとは、ネットワーク環境における 従来の「境界」という概念を捨て去り、「完全に信頼できるものは無い」ことを前提として、守るべき情報資産に アクセスするものは すべて信用せずに その安全性を検証することで、情報資産への脅威を防ぐという、セキュリティの 新しい考え方です。

リモートワーク(テレワーク・在宅勤務)や クラウドサービスの普及に伴い、働き方や組織の情報資産が置かれる場所が 多様化するとともに、事業の デジタル化も進んでいます。境界を守ることに主眼を置いた 従来型の セキュリティモデルでは、対策として 十分ではなくなりつつあるため、ゼロトラストの考え方や仕組みの適用を検討する 企業や官公庁が増えています。

ゼロトラストを実現するためには、情報システムや ネットワーク、セキュリティインフラ、管理・運用プロセスや 社内ポリシーなどの 大幅な変革が 不可欠です。



atlax の ゼロトラスト 関連ソリューション


NRIグループ の ゼロトラスト 関連ソリューション

※ 上記は、2024年05月30日現在、NRIグループで提供中の 主なゼロトラスト関連ソリューションです。また、製品・サービス名称は、各企業・団体の商標または登録商標です。
※ EDR:Endpoint Detection and Response の略称で、主にエンドポイント端末におけるインシデント発生後の対応を明確化・迅速化する機能を持つセキュリティ対策のこと。
※ ZTNA:Zero Trust Network Access(ゼロトラストネットワークアクセス)の略称で、事前に定義された条件やポリシーに基づいて、企業の情報資産(アプリケーションやサービス、データなど)へのセキュアなリモートアクセスを可能にするテクノロジーのこと。



IAM (Identity and Access Management)

ID・アクセス管理(ID 管理 / 認証・認可)の 分類 - IDM (ID 管理)、AM (アクセス管理、認証・認可)、Enterprise (EIAM)、Consumer (CIAM) - IAM (Identity and Access Management)の 概要

野村総合研究所(NRI)グループでは、企業における 従業員 ID や、消費者向け Webサービスの 顧客 ID など、異なる管理対象ユーザ・ユースケースに対して、最適な ソリューション・サービス・製品を、幅広く ご用意しています。

具体的には、NRIの ID ガバナンスサービス「OpenStandia KAID」や、NRIセキュアの BtoC サービス向け ID 管理・認証ソリューション「Uni-ID Libra」などの 自社開発の ソリューション・サービスをはじめ、「Keycloak」 「Microsoft Entra ID (旧称 : Azure Active Directory) 」 「Okta」についても、リセラー(販売代理店)として、ライセンス販売 および 導入支援サービスを 併せてご提供しています。

・詳細を見る: IAM (Identity and Access Management)ページへ



関連フォーラム・セミナー

atlax Forum 2021 Online

セッション C-2: DX や 新しい働き方に貢献する ゼロトラスト

~ atlax Forum 2021 Online 開催レポート ~

2021年12月8日に、野村総合研究所(NRI)は「atlax Forum 2021 Online」を開催しました。「Track C: クラウド・セキュリティ・運用」の セッション「C-2: DX や 新しい働き方に貢献する ゼロトラスト」では、「ゼロトラストな セキュリティモデルとは何か?」「どのように実現していけばよいか?」について、事例も踏まえてご説明しました...

・atlax Forum 2021 Online 開催レポート(Track C)「C-2: DX や 新しい働き方に貢献する ゼロトラスト」 ※ atlax blogs サイトへ

※ IDaaS : IDentity as a Service の略称で、クラウド型の ID 統合認証基盤のこと。



関連ブログ・ジャーナル


※ VPN : Virtual Private Network の略称で、仮想専用線のこと。PC から通常はデータセンターに設置された会社の入り口まで暗号化された通信の「トンネル」を作り、その中でデータをやり取りする仕組みを指す。暗号化によって通信内容の盗聴を防ぎ、VPN 接続の際に強固な認証を行うことで、悪意のある第三者による不正アクセスを防ぐ。
※ BeyondCorp : Google が実装したゼロトラストモデルのこと。Google のコミュニティから寄せられたアイデアやベストプラクティスを加味して構築されたゼロトラスト企業セキュリティ。



関連ニュース・トピックス



関連リンク・用語解説