

ブログ一覧
-
ウェビナー参加してみた
Azure Virtual Desktop
& Windows 365 編- 2022/05/26
VDI 環境について、これまでは作るのも運用するのも非常にコストと手間がかかっていました。その課題を解決するべく Microsoft 社のクラウド Azure 上で提供している VDI サービスが、AVD(Azure Virtual Desktop)と、Windows 365 になります...
-
月刊誌『Software Design 2022年5月号』に NRI社員の 新井 雅也が 寄稿
- 2022/04/25
2022年4月18日に 技術評論社 刊行誌『Software Design 2022年5月号』が、紙版と電子版で発売されました。「第1特集: AWS コスト管理の極意 - コストの見える化&分析で 予想外の請求を防ぐ!」において、NRIの 新井 雅也が 寄稿した「第1章: コスト管理も まずはここから! AWS の サービス・料金体系 総ざらい。料金体系の基本を押さえて、コストの発生源を知ろう」が 掲載されています...
-
Track A:今後の世界に デジタルテクノロジーがもたらす 劇的な変化
~ atlax Forum 2021 Online - 開催レポート ~
- 2022/04/22
2021年12月8日に開催した「atlax Forum 2021 Online」のトラック A(テクノロジートレンド)の 3つのセッション「A-1: ビジネス変革を支える デジタルテクノロジー」「A-2: 量子コンピュータの動向と技術の今」「A-3: AI・ML(機械学習)を活用した データセンター運営の高度化」について ご紹介します...
-
書籍『Google Cloud エンタープライズ
IT基盤設計ガイド』のご紹介(日経BP)~ NRIの 遠山 陽介・深津 康行・米川 賢治・小島 仁志による共著 ~
- 2022/04/20
2022年3月22日に『Google Cloud エンタープライズIT基盤設計ガイド』が、日経BPから出版されました。本書は、企業情報システムの担当者やシステム企画部門、サービスを開発・運営する事業部門の担当者などが知っておくべき Google Cloud のサービスを網羅的に分かりやすく解説した 1冊です...
-
Google Cloud で DX 推進
~ Looker の活用で、データドリブンな企業として ビジネスを変革 ~
- 2022/04/14
今回は「DX 推進のために Google Cloud をどのように活用していくか?」ということを、お伝えしたいと思います。DX の肝はなんといっても データを活用することにありますが、Google Cloud の最大の強みであり、データドリブンな企業変化に大きな効果を与えてくれると思う理由の 1つに、BigQuery、サーバレス Spark、Dataflow、Looker という ビッグデータの高速な処理・分析に特化したサービスの存在があります...
-
Track B:ニューノーマル時代 の 働き方 と 働く環境(ワークスタイル変革)
~ atlax Forum 2021 Online - 開催レポート ~
- 2022/04/13
2021年12月8日に開催した「atlax Forum 2021 Online」のトラック B の 3つのセッション「B-1: テレワークを越えて - ハイブリッドワークから デジタルワークへ -」「B-2: これからのコンタクトセンターの姿を叶える NRIの CC@Home」「B-3: 今こそ考えるニューノーマル時代の新しい働く環境(ワークプレイス)」について ご紹介します...
-
初の NRI社内向け AWS GameDay に 100名近くが参加しました
- 2022/03/24
2021年12月17日、アマゾン ウェブ サービス ジャパン 合同会社 様(AWS ジャパン様)のご協力のもと、「AWS GameDay Online」を NRI社内向けに特別開催し、計22チーム・総勢 94名が 熱戦を繰り広げました...
-
ウェビナー参加してみた
Microsoft Mesh 編- 2022/03/01
先日開催された「Microsoft Mesh」ウェビナーに参加してきましたので、その感想をお話させていただきます。最近よく聞く「メタバース」。要は、コンピュータ上の仮想空間とそのサービスのことですね。コロナ禍でのライフスタイル、ワークスタイルの変化に伴って、人とのつながりが減少している中、ビジネス・教育・日常生活で活用できるメタバースとして...
-
Track C:変革を支え、時代とビジネスを
生き抜くためのセキュアなシステム~ atlax Forum 2021 Online - 開催レポート ~
- 2022/01/24
2021年12月8日に開催した「atlax Forum 2021 Online」のトラック C の 3つのセッション「C-1: 変革を成功に導く クラウド活用」「C-2: DX や新しい働き方に貢献する ゼロトラスト」「C-3: DX 時代を歩んでいくために 今だからこそ実施すべき運用高度化」について ご紹介します...
-
atlax Forum 2021 Online
開催レポートを公開~ お客様の「DX」を実現する NRIの取り組み ~
- 2021/12/27
2021年12月8日、NRIは「atlax Forum 2021 Online」を開催しました。本フォーラムでは、基調講演やパネルディスカッション、A・B・C の 3つトラックなど、計11セッションを通じて、NRIの経験と知見を基にした各技術領域への取り組みや、リアルな DX の姿をご紹介しました...
-
書籍『DXを成功に導くクラウド活用推進ガイド CCoEベストプラクティス』のご紹介
~ NRIの遠山陽介らによる共著(日経BP)~
- 2021/11/15
2021年11月15日に、NRIの遠山陽介らの共著書『DXを成功に導くクラウド活用推進ガイド CCoEベストプラクティス』が、日経BPから出版されました。本書は、「CCoE とは何か、どのように立ち上げたらよいのか」という基本から、「クラウド活用をより広めるための課題解決方法」といった発展まで、先進企業の実例を交え、分かりやすく具体的に説明します...
-
AWSコンテナ設計・構築[本格]入門
書籍『AWSコンテナ設計・構築[本格]入門』のご紹介
- NRIの新井雅也・馬勝淳史が共著、佐々木拓郎が監修した書籍をご紹介
- 2021/11/08
2021年10月21日に、NRIの 新井 雅也・馬勝 淳史が 共著、NRIネットコムの 佐々木 拓郎が 監修を行った 書籍『AWSコンテナ設計・構築[本格]入門』が、SBクリエイティブより出版されました。本書は、AWS における コンテナ環境の 設計・構築のノウハウを、基本から 実践的な知識まで しっかりと学びたい方に、必携となり得る一冊です。単行本(ソフトカバー)または 電子書籍で 購入可能です...
-
Microsoft Japan Digital Days に、NRIが参画(2021年10月開催)
~ ビジネスの未来を拓くクラウドサービス atlax for Microsoft Azure ~
- 2021/11/01
2021年10月11日~14日に開催された「Microsoft Japan Digital Days」に、NRIは ゴールドスポンサーとして参画し、デジタルブースを出展しました。パートナーセッションでは 畑 寛之が登壇し、「atlax for Microsoft Azure - NRI の Microsoft Azure に向けた取り組み」と題して...
-
AWS GameDay Online - APN杯 vol.2 - に参加&受賞しました
- 2021/10/27
2021年9月15日に開催された AWS 主催の「AWS GameDay Online ~ APN杯 vol.2 ~」で、NRIのチーム「Arumon」が「Lords and Ladies of Questivus Award(最多クエストクリア)」を受賞し、全40チーム中 3位にランクインしました。本ブログでは、AWS GameDay の参加レポートをご紹介したいと思います...
-
ハイブリッドクラウド、マルチクラウドという選択肢 - Anthos 活用 -
- 2021/09/27
Anthos とは、ハイブリッドクラウド環境とマルチクラウド環境における 開発と運用のためのプラットフォームです。クラウドファーストが提唱される時代に、"Write once, run anywhere" (WORA、1度書いただけで どこでも動かせる)を実現するプラットフォームとして、2019年から Google Cloud が提供しているサービスになります...
-
実例:クラウド人材の育成は難しい?
自発的にクラウドを学ぶ NRIの取り組み- 2021/08/16
今回は、クラウドの「変化の速さや幅の広さ」に追従するための NRIの取り組みとして、メンバーが自発的にスキルアップを図っていく社内勉強会の取り組みをご紹介します。特に、定期的な勉強会への参加を「後押しする・きっかけを作る」ための工夫やチャレンジについて共有します...
-
Microsoft Azure のはじめ方 (契約編)
~ 契約形態、技術サポート、CSP、金融機関向け変更契約 ~
- 2021/07/06
こんにちは、NRIの畑と申します。今回は、Microsoft Azure の利用を始めたいとお考えの方に向けて、まず Azure の契約形態について解説いたします。また、NRIが提供する CSP(Cloud Solution Provider)と呼ばれるプログラムについても、詳しく紹介したいと思います。Azure を始めるにあたって、まず Microsoft 社との利用契約を結ぶ必要があります。様々な契約の種類が用意されており...
-
パブリッククラウドの
包括的なセキュリティに向けて
- CSPM, CWPP, CNAPPs -- 2021/04/26
クラウドを活用する上で必ず考慮しなければならないのが、責任共有モデルです。これは、クラウド利用時の各コンポーネントの利用について...
-
Azureのセキュリティを堅牢にする方法
- CIS Benchmarksを活用した実践的対策- 2021/04/21
本記事では Microsoft Azure を題材に、クラウド運用担当者に向けて、「どのようなセキュリティ対策を取ることができるか」「セキュリティコンサルタントとしてどのようなアプローチを取ることができるか」をお伝えいたします。Azure 利用企業におけるセキュリティインシデントの事例...
-
2021年2月開催 量子アルゴリズムコンテスト「QHack 2021」に NRIが参戦!
- 2021/04/08
「QHack」は、AWS 社と Xanadu 社が主催するイベントで、世界中の量子コンピューティングに関わる技術者たちが集うイベントです。今年は、2月17日 ~ 26日にオンラインで開催されました。イベントの後半ではハッカソンが開催され、主催者から出題される量子コンピューティングに関連した数々の難問に、世界中の技術者たちが競い合い...
-
AWS Well-Architected レビュー
のススメ- 2021/03/30
レビューでは、実際の業務およびシステムとの差分を把握することで、ワークロードの改善点やリスクを明らかにすることができます。NRIは、2020年に「AWS Well-Architected パートナープログラム」認定を取得 しており、現時点で 約10名の Well-Architected Lead が在籍しています...
-
テレワーク時代のセキュリティ
- ペリメタモデルからゼロトラストモデルへ- 2021/03/26
従来まで多くの組織で採用されてきた境界防御モデル(ペリメタモデル)、つまり、企業ネットワークの境界内部は安全な状態に保たれており、サイバー攻撃等の脅威は境界外部にのみ存在し、脅威が境界内部に侵入しないようにするという前提に立つネットワークモデルでは、日々その激しさや多様性が増している脅威を防ぎきることは難しくなってきている...
-
クラウドの「管理者アカウント」を管理する方法 - ポイントはクラウドの責任分界点
- 2021/02/04
近年、「クラウドコンピューティング」という言葉は広く普及し、企業においてもさまざまな場面でクラウドが利用されるようになりました。現在では「クラウドファースト」という言葉まで生まれ、クラウドを積極的に活用する動きもあります。インフラの調達を簡略化できるクラウドは、今や利用して当たり前となり...
-
日経BPムック『すべてわかるゼロトラスト大全
さらばVPN・安全テレワークの切り札』のご紹介~ NRIの米川賢治・高橋雅人・和田広之・相田洋志が寄稿 ~
- 2021/01/21
本書は、これからのセキュリティー対策の基本となるゼロトラストを基礎から解説するとともに、ゼロトラストを支える技術の仕組み、日本における先進的なユーザー事例などを紹介しており、書籍(ムック)や電子書籍での購入も可能です...
-
AWS GameDay で実践トレーニング
- Design for Failure -- 2020/11/25
AWS GameDay とは、毎年 re:Invent で開催されている、世界中から多くのエンジニアが参加するコンテスト要素も含んだイベントです。架空の会社の新⼊社員として、前任者が構築した AWS 環境を引き継ぎ、その上で発生するさまざまなトラブルをチームで解決することで...
NRIのマルチクラウド・マネージドサービス「atlax(アトラックス)」のブログ一覧ページです。お客様の DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進や、クラウド活用をサポートする NRIグループのエキスパートとプロフェッショナルによる ブログ記事を掲載しています。AWS(Amazon Web Services)、Azure(Microsoft Azure)、Google Cloud、OCI(Oracle Cloud Infrastructure)といった主要クラウドプラットフォームのサービス提供パートナーとして、お客様が抱える課題の変化や、活動テーマに応じて、順次公開いたします。
※ 記載された会社名 および ロゴ、製品名などは、該当する各社の登録商標または商標です。
※ アマゾン ウェブ サービス、Amazon Web Services、AWS および ロゴは、米国その他の諸国における、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。
※ Microsoft、Azure は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
※ Google Cloud、Looker、Apigee、Chromebook、G Suite および BigQuery は、Google LLC の商標です。
※ Oracle と Java は、Oracle Corporation および その子会社、関連会社の米国およびその他の国における登録商標です。